2025年7月31日木曜日

【学童・夏休み編】陶芸にチャレンジ!

YMCA山手台学童クラブ・プログラムのご報告

7月28日(月)に、踊場地区センターでの陶芸体験プログラムを行いました。講師の先生のお話をよ〜く聞いて、陶芸体験のスタートです!プログラム中の様子を写真でご紹介いたします。

作り方の説明を聞きます。

粘土をこねこね…「結構重いね!」

ろくろにのせて形を作っていきます!

指をうまく使って慎重に…

みんなで先生の手元をのぞき込んでいます。
「どうやるのかな?」

完成!オリジナルマグカップができました。


最後に、みんなが作ったマグカップは時間をかけて乾燥させてから、高温で焼き上げて完成させるというお話を聞きました。

初めての陶芸体験に緊張しているお友だちもいましたが、「完成が楽しみ!」「うまくいったよ!」と楽しくプログラムを終えることができました。世界にひとつだけのマグカップが完成するのを楽しみにしていましょう!

(YMCA山手台学童クラブ・入江)

2025年7月30日水曜日

【学童・夏休み編】あーすぷらざで世界を知ろう!

YMCA山手台学童クラブ・プログラムのご報告

夏休みに入り、山手台学童クラブのみんなはいつもより長い時間を学童で過ごすことになります。今回のブログからは夏休み編として、夏休みのみんなの様子やプログラムについてご紹介していきたいと思います。

7月24日(木)には、夏休みのおでかけとして「あーすぷらざ」に行きました。平和や世界の文化についての展示を見たり、体験したりして、世界について知ったり、SDGsについても考えてみたりしました。おでかけ中の様子を写真でご紹介いたします。

楽器を鳴らしてみたり…

パパンチョンカというおもちゃで遊んでみたり…

乗り物に乗ってみんなで写真を撮りました!

「お気に入りの衣装を見つけたよ!」

「この楽器はこんな音がするんだね!」

映像ホールではアニメを見ることもできました。

「キャットフードって何からできているんだろう?」
クイズの迷路にもチャレンジ!

「お鍋の中に何か入っているよ!」

最後はあーすぷらざの前でみんなで写真を撮りました!

学童に帰った後はふりかえりをして、おでかけは終わりました。「もっと世界の文化について知りたくなった!」「戦争の映像を見たのが印象に残った」など、さまざまな感想をみんなから聞くことができました。

暑い中でのおでかけになりましたが、無事学童に帰ってくることができました。展示を見たり、体験したりして感じたことや考えたことを、これからにいかしていきたいですね!

(YMCA山手台学童クラブ・入江)

2025年7月29日火曜日

【学童】うみとプラスチックのおはなし その2~SDGs博士になろう!④~

YMCA山手台学童クラブ・プログラムのご報告

7月14日(月)に、第3回目の「SDGs博士になろう!」を行いました。今月のテーマは先月に続き、SDGsの14番目の目標である「海の豊かさを守ろう」です。日本環境教育フォーラムが開発した「うみとプラスチックのおはなし」のプログラムを行い、みんな科学者になった気分で海洋プラスチック問題について考えました。
*日本環境教育フォーラムは、横浜市における海洋プラスチック環境教育プログラムを行っています。(詳しくはこちら→https://www.jeef.or.jp/activities/scjohnson/)

今回は、「うみとプラスチックのおはなし」の後半を行いました。まずはプラスチックごみが増え続けているという現状についての説明を聞き、「そんなにプラスチックが必要?」というワークにグループで取り組みました。身近にあるプラスチック製品が本当にプラスチック製である必要があるのかをみんなで考えます。

他学年のお友だちとも協力してワークに取り組みます。

「プラスチックじゃなかったらどんな素材が良いかな?」

「お菓子の袋は衛生的な面からプラスチックのほうが良いのかな…?」

前回に引き続き、「海の豊かさを守ろう」の目標についてみんなで考えることができました。「誰ひとり取り残さない」というSDGsのキーワードについても確認することができましたね。「リニューアブル」な製品を使ったり、「アップサイクル」な製品を使ったり、できることから1つずつ始めていきたいですね!

また、7月23日(火)にはみんなが食べたおやつのヨーグルトカップを使って、SDGs工作に挑戦しました。今回は、けん玉を作りました!

ペットボトルキャップを2個くっつけて、けん玉の玉の部分を作ります。

カップにも糸を通して…。

デコレーションが終わったら、自分だけのオリジナルけん玉が完成!

工作の後は、「カップに入ったよ!」とけん玉遊びを楽しむみんなの姿を見ることができました。来月も工作を通してSDGsについて考える機会を作っていきたいと思います。

(YMCA山手台学童クラブ・入江)

2025年7月25日金曜日

【健康教育部】7月25日は国際デー「世界溺水防止デー」

 ~7月25日(金)は世界溺水防止デーです~

夏休み中で海や川に行く方も増えると思いますが、自分の身を守る、危険を予測するなど楽しい夏休みを過ごして欲しいと思います。


日本ライフセービング協会の案内

横浜YMCAウォーターセーフティーキャンペーンはこちら

2025年7月24日木曜日

【YMCA山手台センター】ファミリープログラム「ボトルホルダーを作ろう!」

YMCA山手台センター・ファミリープログラム実施のご報告

7月12日(土)に、学童在籍の方と小学生以上のYMCAプール会員の方を対象としたファミリープログラム「ボトルホルダーを作ろう!」を開催しました。カラフルなアウトドアコードを編んで、ペットボトルにつけることができるボトルホルダーを作ります。今回は15名の方にご参加いただき、和やかな雰囲気でプログラムを行うことができました。プログラムの様子を写真でご紹介いたします。

確認し合いながら作業を進めています!

家族で協力してみよう!




素敵なボトルホルダーが完成しました!

今回の参加費の一部は、BAPY募金とさせていただきました。ご参加いただいたみなさま、BAPY募金へのご協力ありがとうございます。
(BAPY募金についてはこちら→https://www.yokohamaymca.org/ymca_fund/bapy/

今後もYMCA山手台センターでファミリープログラムを行っていきたいと考えています。ファミリープログラムを通して、ご家族同士のつながりやYMCAとのつながりを感じることができる機会を作っていきます!

(YMCA山手台学童クラブ・入江)

2025年7月23日水曜日

【学童】ミサンガを編もう!&きれいの日

YMCA山手台学童クラブ・プログラムのご報告

気温が高い日が続き、山手台学童クラブのお友だちは毎日のように「暑いよ~」と言いながら学童に来ています。今回は、7月上旬に行った2つのプログラムを写真でご紹介いたします。

【ミサンガを編もう!】

7月の工作プログラムでは、「ミサンガ作り」を行いました。ただ三つ編みをするのではなく、段ボールに糸を通して組み紐のようなミサンガを作ります。

色とりどりの糸の中から、糸を選びます。
色の組み合わせをよ~く考えているお友だちがいました。
段ボールに糸を通します。
「クラゲみたい!」と言いながら、糸をゆらゆら。

順番に糸の位置を入れ替えていくと、段々とミサンガが出来上がっていきます。



素敵なミサンガが完成!
「家族の分も作る!」と、いくつも作っているお友だちの姿もありました。


【きれいの日】

7月10日(木)に、「きれいの日」のプログラムを行いました。「きれいの日」は毎月0のつく日に行っている地域活動プログラムで、みんなで地域清掃をする日です。今回は5名のお友だちと一緒に、YMCA山手台センターの前にある道のゴミ拾いを行いました。

植木の中もくまなく見ています。

ペアのお友だちと協力してゴミ拾いができました!

最後はみんなで写真を撮りました!
たくさんゴミが集まりましたね。

(YMCA山手台学童クラブ・入江)

2025年7月20日日曜日

【健康教育部】ウォーターセフティーキャンペーン着衣泳授業を終えました!

 台風が去っていった曇り空から、夏の暑い日差しがのぞく夏休み前の小学校水泳授業で着衣泳の時間をいただきました。

 
洋服を着て海や川で落ちてしまったときにどのように自分の身を守るか?そんな状況になったらどう行動できるか?を体験をしてもらいました。
6年生児童は水泳授業最終日に合わせて少し肌寒い時間でしたが真剣に取り組んでいました。
 水慣れをしてからゆっくりと服を着たままプールの中を歩いたり、潜ってみて水着の時と違う感覚を確認して、「浮く」姿勢の練習を繰り返し行いました。自分の体ってどうやると浮くのかな?初めて服を着た状態で靴を履いたままでも浮くことが出来た!ペットボトル1本でこんなに楽に浮けるんだね!たくさんの感想をもらいながら体験が出来ました。

ゆっくり力を抜いて浮くことができました

ペットボトルを使って身を守ります

夏休みになり、海や川、プールなど楽しい行事があると思いますが安全に過ごして欲しい願いをハンドブックも渡して伝えられたと思います。
 

横浜YMCAでは各地域の小学校での着衣泳授業を無事に終えて、子どもたちへ伝えてきました。今後も安全で楽しい活動が出来るようにスタッフ一同取り組んでまいります。
 
ウォーターセフティーキャンペーンはこちら
YMCA山手台センター 服部 雄貴