2024年9月26日木曜日

【学童】実習生とあそぼう!

YMCA山手台学童クラブ・プログラムのご報告

9月24日(火)に、「実習生とあそぼう!」というプログラムを行いました。9月20日(金)から山手台学童クラブに来てくれている実習生とたくさん遊んで、お互いのことを知るためのプログラムです!

まずは、バースデーラインというゲームをしました。バースデーラインとは、1月から12月まで誕生日順に並ぶという簡単なゲームです。ですが、声を発さずにコミュニケーションを取らなくてはいけません。何とかコミュニケーションを取りながら、見事バースデーラインが完成しました!

手を使ってうまく誕生日を伝えられるかな?

次は、クイズの時間で実習生から5つのクイズが出題されます。「私はどこの国から来たのでしょう?」「私の好きな色は何でしょう?」「ベトナムの首都はどこでしょう?」「ベトナムで一番有名な食べ物は何でしょう?」「ベトナムの伝統衣装は何でしょう?」というクイズでした。たくさんのお友だちの手が挙がり、みんなで答えを考えることができました。ベトナムについて少し知ることができましたね。

「う~ん、これは何だろう?」

「ベトナムで有名な料理はフォーだよ!」

最後は、進化じゃんけんというゲームをします。じゃんけんに勝つと、カタツムリ→サル→人間→天使に進化することができます。制限時間が終わるまで、天使でいられたお友だちの勝ちというルールです。「天使になれた!」「いつまでもカタツムリのままだよ~」ととても盛り上がりましたね。

今回のプログラムを通して、実習生のことを少し知ることができたのではないかと思います。プログラムが終わった後も、世界の国についての図鑑を使ってベトナムのお話を実習生から聞いているお友だちもいました。10月4日(金)までという短い間にはなりますが、たくさん遊んで、たくさんの思い出を一緒につくっていきたいですね!

ベトナムのお話を聞いているお友だち。

~実習生コメント~

ベトナムのことを紹介しました。子どもたちがとても驚いてくれて、とてもうれしかったです。これから子どもたちに世界とベトナムのことをもっと紹介したいと思います。

(YMCA学院専門学校・実習生、YMCA山手台学童クラブ・入江)

2024年9月25日水曜日

【学童】みんなの日常 第3弾

YMCA山手台学童クラブ・活動のご報告

だんだんと秋の訪れを感じながら、山手台学童クラブのお友だちは日々元気に過ごしています。今回は「みんなの日常」ということで、プログラム以外のみんなの様子を取り上げたいと思います。みんなはどんな遊びをして過ごしているのでしょうか?

【大人気のカロムあそび】

夏休みの合同カロム大会が終わりましたが、みんなのカロムへの情熱が薄れることはありません。毎日4~10名のお友だちが集まってカロムをしています。学年関係なく遊ぶことができるのもカロムの特徴であり、6年生のお友だちと1年生のお友だちが対戦していることもあります。経験の豊富な高学年のお友だちと対戦することで、低学年のお友だちもどんどんカロムが上手になっていきます。来月も山手台学童クラブ内でのカロム大会が行われます。優勝目指して頑張りましょう!

※カロムとは…ビリヤードとおはじきを組み合わせたような遊びです。

カロムを通してたくさんのコミュニケーションが生まれています。

白熱した戦いを繰り広げています。

【おりがみでいろいろな作品を作ろう】

夏休み中にたくさんのお友だちが折り紙をするようになりました。学童にある折り方の本を見て作ったり、遊ぶための人形を折ってみたり、同じ折り紙でも様々な遊び方をしています。集中して折り紙を折っていると、あっという間に時間が過ぎてしまいますね。時間があるときには、ミニプログラムとしてリーダー(指導員)と一緒にキャラクター折り紙にチャレンジすることもあります。

集中して折っているお友だち。

【あやとりにチャレンジ!】

最近はあやとりをするお友だちが増えてきています。2人あやとりをしたり、腕抜きや指ぬきにチャレンジしてみたり、あやとりの遊び方は無限大です。やり方を教え合いながら、楽しそうにあやとりをしています。

「ここを指にかけるんだよ!」と教え合っているお友だち。

今回は3つの遊びを取り上げましたが、山手台学童クラブのお友だちはその他にも様々な遊びをして毎日を過ごしています。これからも山手台学童クラブの様子を随時ブログで発信していきますので、ぜひご覧ください!

(YMCA山手台学童クラブ 入江)

2024年9月22日日曜日

【学童】空気の力で遊んでみよう!&きれいの日

YMCA山手台学童クラブ・プログラムのご報告

今回は、9月17日(火)から9月20日(金)で行ったプログラムを2つご紹介いたします。

【空気の力で遊んでみよう!】

毎月行っている「実験してみよう」のプログラムの9月編として、「空気の力で遊んでみよう!」というプログラムを行いました。

1日目は、プラコップとクリアファイルを四角く切ったシートを使って実験していきます、「水をコップに入れて、シートで蓋をしてひっくりかえしたらどうなると思う?」というリーダー(支援員)からの問いかけに対して、「薄いシートじゃ蓋にならなくて、水がこぼれちゃうよ」と答えてくれたお友だちもいれば、「前にテレビで見たことあるけど、水はこぼれないんじゃなかった?」とこれまでの経験を踏まえて答えてくれたお友だちもいました。では早速実験していきましょう!

そっと手を離してみると…。

水をたくさん入れてもこぼれません!

薄いシートをかぶせただけなのに不思議です…。

コップに水を入れて、シートで蓋をしてひっくりかえしてみると…。シートがコップにくっついて、水はこぼれませんでした!「こぼれなかった!」「なんでだろう?」という言葉がみんなから飛び出しました。大気圧についての説明をリーダー(支援員)から聞き、目には見えない空気の力について知りました。「水の量を変えてやってみよう!」「たくさん水を入れてもできたよ!」とたくさんの発見がありましたね。

2日目は、使う道具は変えずに空気の力でドミノをいくつ持ち上げられるか、という実験を行いました。プラコップにシートで蓋をして、シートに付けた持ち手を使って持ち上げます。プラコップにドミノを入れていき、何個持ち上げられるかをみんなで勝負しました!

どうやったらうまく持ち上がるかな?

最高記録に挑戦です!

途中でお友だちからコツを聞いたり、どうやったらたくさんのドミノを持ち上げられるかを考えたりしました。最高記録は30個でした!みんなで楽しみながら、空気の力の実験をすることができました。

本を使ってみんなに説明をしているお友だち。

「科学について書いてある本にこの実験のことが書いてあったよ!」とみんなに教えてくれたお友だちがいました。プログラムに積極的に参加している姿が素敵でしたね!来月はどんな実験をしましょうか?楽しみですね。


【きれいの日】

9月20日(金)に、「きれいの日」という地域清掃のプログラムを行いました。前回は雨が降っていて中止になってしまったので、久しぶりの「きれいの日」です。今回は6名のお友だちが参加しました。

どこをきれいにするかをみんなで話し合い、今回は山手台センターの前の道をきれいにすることに決定しました。早速みんなで協力してゴミを拾っていきます。

茂みの中を覗いてみると、ゴミがたくさんありました!

道がどんどんきれいになっていきましたね。

みんなで頑張りました!

「缶のごみがたくさんあった!」「ストローとかマスクも落ちてたよ」と、いろいろなところにあるゴミをみんなで見つけることができましたね。今回もたくさん拾いました!これからも「きれいの日」を通して、きれいな街、住みやすい街作りに貢献していきたいですね。

(YMCA山手台学童クラブ・入江)


2024年9月21日土曜日

【学童】実習生が来てくれています!

YMCA山手台学童クラブ・活動のご報告

9月20日(金)から、YMCA学院専門学校より実習生が山手台学童クラブに来てくれています10月4日(金)までの短い期間にはなりますが、ベトナム出身の方なのでベトナムの文化や遊びなどについてぜひ教えていただきたいと思います!



みんなの前で自己紹介をしてくださった後に、質問タイムを設けました。お友だちからは「ベトナムで一番おいしい料理は何ですか?」「好きなアニメは何ですか?」「好きな色は何ですか?」という質問が出てきました。実習生のことをこれからたくさん知っていきたいですね!

~実習生コメント~

子どもたちと一緒に楽しく遊びたいと思います。

(YMCA学院専門学校・実習生、YMCA山手台学童クラブ・入江)

2024年9月20日金曜日

【学童】えのぐで絵はがきを描こう!&みんなでカロムを楽しもう

YMCA山手台学童クラブ・プログラムのご報告

9月に入り、風の爽やかさに少し秋らしさを感じることが増えてきました。9月の第1週に行ったプログラムを、2つご紹介いたします。

【えのぐで絵はがきを描こう!】

9月6日(金)に敬老の日のプレゼント工作として、えのぐで絵はがきを描きました。いろいろな色のえのぐを使って、花などの絵とメッセージを描きます。

夕暮れ時のようなオレンジ色のグラデーションが素敵ですね!

えのぐの色を混ぜて、オリジナルの色を作ります。

「何色にしようかな」「お花はどんな形にしよう?」と悩みながら筆を進めているお友だち。「ここを塗ったら良くなった!」と渡す人のことを考えて、それぞれの絵はがきを完成させていきます。

秋らしく栗を描いたお友だちもいました。

えのぐを使って、素敵な絵はがきが描けましたね!いつもお世話になっている人に感謝の気持ちを伝えることを忘れずに、これからも過ごしていきましょう。


【みんなでカロムを楽しもう】

9月4日(水)に、9月のカロム大会を行いました。今回は、山手台学童クラブの全員でカロム大会をしました。班対抗のダブルス戦で試合を進めていきます。

試合が始まるとみんな真剣な表情になりました!

応援しているお友だちも集中して試合を見ています。

上級生のお友だちが下級生のお友だちに優しく声をかけていました。

普段あまりカロムで遊ばないお友だちも、毎日のようにカロムで遊んでいるお友だちも、みんなで楽しそうにカロムをしていました。今回は全勝した班が一つあり、その班が優勝となりました!優勝した班のお友だち、おめでとうございます。惜しくも優勝できなかった班のお友だちも全力で頑張りましたね!これからもみんなで楽しくカロムで遊びましょう。

(YMCA山手台学童クラブ 入江)


2024年9月19日木曜日

【健康教育部】台湾へ短期研修に行ってきます

 YMCA山手台センター水泳リーダーでスタッフの奥山湧斗(じゅにリーダー)が短期交流研修として台北YMCA(台湾)へ出発いたします。期間は9月20日~12月10日までとなり、子どもたちから成人のプログラムの学びと文化交流を行ってきます。

YMCAアルク保育園の子どもたちから応援メッセージいただきました

いつも体操で一緒のYMCAいずみ保育園のみんなからもメッセージいただきました

期間中は寂しいですが、元気に帰って来て「お土産話」を期待しましょう!!



YMCA山手台センタースタッフ・リーダー一同

【健康教育部】ジュニア&マスターズ水泳大会が無事に終えました!

 9月15日(日)オール横浜YMCAジュニア&マスターズ水泳大会が行われました。
YMCA山手台センターからも多くの子どもたちと成人会員の皆さんが参加して個人種目からリレー競技までみんなで盛り上がりました!
50Mの横浜国際プールにて泳ぎました

参加された皆さま、送り出していただいた保護者の皆さま、ボランティアの皆さまのおかげで大きな大会が無事に終えることが出来ました。
当日会場への参加や応援が出来なかったみんなからもメッセージをもらい横断幕としてパワーをもらえました!!ありがとうございました。
横浜以外から東京・埼玉YMCAのみんなも参加しました

また、来年も参加できるように普段の練習をお友だち、リーダーと一緒に頑張っていきましょう!
プールで元気に泳ごう!!
YMCA山手台センターリーダー一同

【健康教育部】舞岡地区センターに行ってきました

 地域の体力測定会イベントに参加してきました!
今年で3年目となる、舞岡地区センターを会場に、舞岡柏尾地域ケアプラザ舞岡地区保健活動推進委員会が中心となり、シニアの皆さんを対象として、「みんなで健康寿命を延ばそう」をテーマに行われました。
9月8日当日は、残暑が厳しい中でありましたが、朝早くから多くの地域の方々が訪れてご自身の体力チェックを行われました。
その一つのブースとして、YMCAからは、「いつまでもテクテク」体操と題して、自宅でもできる簡単体操を皆さんで楽しくできました。
座ってテレビや家事をしながらいつでも簡単にできることを継続することが大切ですね


ラダーを使って足と頭を使ったコグニサイズを取り入れてワイワイできました。

その他にも野菜の摂取測定、体力チェック、歩行測定、包括支援センター相談コーナーなど気軽に参加しながら過ごされていました。

YMCA山手台センターではプールの体験を随時行っています。お近くの際はお気軽にお越しください!【詳しくはこちらから

YMCA山手台センター(服部)

2024年9月17日火曜日

【アルク】心安らぐ音色にうっとり♪

9月14日(土)の午後、「ヘルマンハープコンサート」を開催しました。

ヘルマンハープとは・・・
ドイツ・バイエルン州の農場主、ヘルマン・フェー氏によって
1987年にダウン症の息子さんのために開発されたドイツ製ハンドメイドの弦楽器です。
ことりアンサンブルの皆さんによる演奏は、とても柔らかく繊細な音が響き、聴いている皆さんも引き込まれているようでした。

うっとりヘルマンハープの音色に聴き入るばかりでなく、アルクの職員の歌コーナーあり、会場の皆さんで一緒に歌うコーナーありであっという間の1時間でした。

コロナ禍ではなかなかそのような機会がもてずにいたため、皆さんで歌う「見上げてごらん夜の星を」には胸が熱くなりました。

YMCAインターナショナル・チャリティーランの募金イベントとして開催しましたが、地域の方やプールの会員さんなど、たくさんの方が聴きに来てくださり、募金のご協力もいただき感謝いたします。

ご参加いただいた方から「とても素敵でしたね」というお声をたくさんいただいたので、ぜひ次の機会を作っていきたいと思います。

YMCA山手台保育園アルク 織原


 

2024年9月14日土曜日

【保育園】ドッキドキのお泊まり会!

  9月13日。この日は4歳児ひつじぐみの、初めてのお泊まり会です。

今年は、大好きな保育園に泊まろう!という事で、子どもたちがワクワクするような、スペシャルなイベントをたくさん用意しました。

写真と共に振り返っていきたいと思います。


お楽しみの遠足は、こどもうちゅう科学館へ!

色々な不思議に触れながら遊びました。

プラネタリウムも鑑賞しました。

触ると電気が集まって来る!なんでだろう?

夕飯はみんなで作りました。

メニューは餃子と、3歳、5歳児さんが作ってくれた手打ちうどんです。


寝る前には今日の振り返り。楽しいことが沢山あった一日だったね。

たっぷり眠って、朝ごはんもたくさん食べました。

 お家の人と離れて、初めて保育園にお泊りすることを、ドキドキしていた子もいたと思いますが、朝起きてくると「ちゃんと眠れた!」と笑顔で報告してくれた子どもたち。今回の経験が自信に繋がり、また一つ成長したなあと感じる事が出来ました。
 来年はいよいよ富士山キャンプ!!その日が来るのが待ち遠しいですね。

YMCA山手台保育園アルク 保育士

2024年9月8日日曜日

【学童】住み続けられるまちづくりとは? ~SDGsプログラム④~

YMCA山手台学童クラブ・プログラムのご報告

8月28日(水)に、4回目のSDGsプログラムを行いました。今回は「住み続けられるまちづくりとは?」というテーマについて、みんなで考えました。

まず、「住み続けられるまちづくり」について動画で学び、「住み続けられるまちづくり」のためには「地域の人とつながる(仲良くなる)」ことが大切だということを知りました。最近は「ご近所付き合い」が減ってきているということで、山手台学童のお友だちに「隣に住んでいる人と話したことはあるかな?名前を知っているかな?」と質問をしました。すると、ほとんどのお友だちが「隣に住んでいる人と話したことがある」という答えでした。


では、「地域の人とつながる(仲良くなる)」ためには、どんなことをしたら良いのかみんなで考えていきます。「毎年バーベキューとかイベントを一緒にやっているよ」「挨拶するのって大事だよね」と、自分の経験をもとに考えたり、新しく何ができるのかを考えたりと、沢山の意見が出てきましたね。

高学年のお友だちの中心に話し合いを進めています。

「自分にはどんなことができるかな?」

みんなが書いたワークシートを階段横に掲示しました。

いざというときに助け合える関係性を作るために、今回話し合ったことをもとに小さなことから一つずつ始めていきたいですね。来月もSDGsについて、みんなでグループワークをしながら学んでいきたいと思います。

(YMCA山手台学童クラブ 入江)

2024年9月7日土曜日

【学童・夏休み編 最終回】学童夏祭り&8月お誕生日会

 YMCA山手台学童クラブ・プログラムのご報告

8月26日(月)、夏休みの最終日を迎えました。学童のお友だちは、「もう夏休みが終わっちゃうのか!」と少し残念そうです。今回は、夏休み最終日に行った2つのプログラムをご紹介いたします。

【学童夏祭り】

みんなで準備を重ねてきた学童夏祭り!お店番とお客さんの担当を交代しながら、お店に遊びに行きます。山手台保育園アルクのお友だちや保護者の方も遊びに来てくれました!どのお店もたくさんのお客さんが来て、大繁盛でしたね。学童夏祭りの様子を写真で紹介していきます。



学童夏祭りの始まりです!
 

「装飾&受付」
チケットを渡したり、カバンを渡したり、大忙しだった受付のお友だち。
「受付はこちらです!」と元気な声が聞こえていました!

「食べ物屋さん」
りんごあめ、チョコバナナ、やきそば、かき氷がたくさん!
「レモンとブルーハワイのミックスかき氷ありますよ!」とお客さんに
説明をしていました。


「きもだめし」
狭いトンネルをくぐっていくような構造になっていました!
無事に出てくるためには、おばけに出される謎解きを解かなければいけないんだとか…。


「くじびき」
「くじびきやってますよ~!」と大きな声で呼び込みをしていました。
大当たりをひいたお友だちがとても幸せそうでした!


「金魚すくい」
お客さんの動線まで考えて準備万端でしたね。
みんなが一生懸命金魚をすくっている姿がとても夏祭りらしかったです。

【8月お誕生日会】

最終日には、8月生まれのお友だちのお誕生日会も行いました。お誕生日会に出席した8月生まれのお友だちは3名でした!司会のお友だちからのインタビューのあと、メッセージカードをプレゼントされたお友だち。

みんなの前でお話するのは少し緊張…?

その後はゲームの時間です。今回は「ピンポン玉リレー」にみんなでチャレンジします。1回目は紙皿の上、2回目はスプーンの上、3回目は逆さにした紙コップの底の上と段々と難易度をあげていきます。2つのチームに分かれてゲームスタート!

「この順番で行こう!」と6年生のお友だちが声掛けをしています。

姿勢を低くしていたり、持ち方を変えてみたり、
ピンポン玉を落とさない工夫が見られました。

自分のチームを応援している姿や、全力でゲームに取り組んでいる姿が素敵でした。今回のお誕生日会もみんなで楽しむことができましたね。8月生まれのお友だち、おめでとうございます!

夏休みはあっという間に過ぎてしまいましたが、プログラムを通して様々な経験ができたのではないかと思います。これからも学童のお友だちみんなで素敵な思い出を作っていきたいですね!

(YMCA山手台学童クラブ 入江)