2025年2月28日金曜日

【学童】協力してクラブフェスティバルの準備をしよう!

YMCA山手台学童クラブ・プログラムのご報告

2月22(土)に行われるクラブフェスティバルに向けて、山手台学童クラブでは12月頃から本格的に準備を始めました。クラブフェスティバルとは、横浜YMCAが運営する学童クラブとキッズクラブが集まり、1年間の取り組みについて発表するイベントです。今年は、ステージ発表と展示・体験の2つの準備をします。

まず、1年間行ってきたプログラムの中から何を発表するのか、展示・体験にするのかを決めます。みんなで話し合った結果、ステージ発表ではカロムの発表、展示・体験では環境博士になろう!のクイズラリーをすることに決まりました。どのように発表するのか、展示・体験をするのかをみんなで話し合い、係分担をして計画を立てながら準備を進めていきます。それぞれの係の準備の様子を写真でご紹介いたします。

ステージ発表カロム係
カロムをやる人、撮影する人など役割分担をして試合の動画を撮影します。

撮影した動画を見て、説明したいポイントをみんなで決めています。
字幕を入れたり、音を入れたり、動画編集も協力してやっています!

展示クイズラリー・看板係
どんな看板だとクイズラリーに参加したくなるか考えます。

「たくさん絵を描いて、楽しい雰囲気の看板にしよう!」

展示クイズラリー・クイズ係
まずはどんなクイズにするかを決めています。

クイズが決まったら紙に書いていきます。
係の中で分担して、作業を進めていきます!

展示クイズラリー・景品係
クイズラリーの参加景品をペットボトルキャップのマグネットと
折り紙メダルに決めました。

時間をかけてたくさんの景品を作りました!
(YMCA山手台学童クラブ・入江)

2025年2月26日水曜日

【学童】ゆうリーダーとカロムをしよう!

YMCA山手台学童クラブ・プログラムのご報告

2月17日(月)に「ゆうリーダーとカロムをしよう!」のプログラムを行いました。ゆうリーダーは、YMCAが運営している菊名小学校放課後キッズクラブのカロムがとても得意なリーダー(支援員)です!山手台学童クラブのみんながカロムを頑張っているので、今回特別に来ていただきました。

プログラム当日は、学童についてすぐに「今日はゆうリーダーとカロムができる!」ととても楽しみにしているお友だちがいました。プログラムの時間になると、これまでたくさんカロムをやったことがあるお友だちも、あまりカロムをやったことがないお友だちも「カロムやりたい!」とプログラムに参加していました。

まずはダブルス戦をしてから、そのあとは自由にゆうリーダーとのカロムを楽しみました。

ゆうリーダーのテクニックにみんなくぎ付けです!

くじ引きでペア決めをしたら、奇跡的に合同カロム大会のペアが復活?!

「ゆうリーダーに勝ちたい!」と意気込んでいます!

ゆうリーダーの帰る時間ギリギリまで一緒にカロムをしていたお友だち。

いつもと違う相手とカロムをして刺激を受けたお友だちや、「楽しかった!」と目を輝かせながら話しているお友だちがいました。これからも山手台学童クラブみんなでカロムを楽しんでいきたいですね!

(YMCA山手台学童クラブ・入江)

2025年2月25日火曜日

【学童】2月お誕生日会&実験してみよう①②

YMCA山手台学童クラブ・プログラムのご報告

寒い日が続いていますが、山手台学童クラブのお友だちは寒さに負けずに元気に過ごしています。今回は、2月中に行った2つのプログラムをご紹介いたします。

【2月お誕生日会】

2月14日(金)に2月のお誕生日会を行いました。今回のお楽しみゲームタイムは、ひらがなの書かれたカードを使って、言葉探しのゲームをしました。リーダー(支援員)の出すお題に沿って、グループで協力して言葉探しをします。頭をフル回転させながら言葉探しに取り組んでいるみんなの姿を見ることができました。ゲーム中の様子を写真でご紹介いたします。

「他にはどんな動物の名前があるかな…」

「見つけた!」と一斉に動き始めました!

学童の部屋の中にあるものの名前がたくさん作れましたね!

今回のお誕生日会もみんなで楽しく行うことができました。言葉探しゲームも盛り上がりましたね!今年度のお誕生日会も残すは3月のみとなりました。今年度最後のお誕生日会も楽しみですね!

【実験してみよう①②】

2月は2種類の実験を行いました。1つ目の実験は2月3日(月)に行い、セロハンを使って色の実験をしました。数色のセロハンを組み合わせて、違う色を作ってみます。いろいろな組み合わせを試して、実験しているお友だちの姿を見ることができました。プログラム中の様子を写真でご紹介いたします。

まずは枠になる黒い画用紙を切っていきます。

「うまく切れるかな…?」

セロハンを重ねて色の組み合わせを試していきます。
「青と赤で紫になった!」

完成したものを光にかざしてみるとより鮮明に色が見えましたね!

2つ目の実験は2月18日(火)に行い、紙コップを使って風の実験を行いました。紙コップを2つくっつけて、輪ゴムを使って飛ばしてみると…。ふわーっと紙コップが飛びました。紙コップが飛ぶのは、風の力を利用したマグナス効果によるものだということを知ることができましたね!プログラム中の様子を写真でご紹介いたします。

マグナス効果について、まずはリーダー(支援員)の説明を聞きます。

紙コップを2つくっつけて…。

輪ゴムを巻いて飛ばします!
コツをつかむと滞空時間がどんどん長くなりました!

「輪ゴムをたくさん引っ張って巻くと、輪ゴムの力がよく伝わるね!」

みんなで飛んだ距離を競いました!

どちらも身近にあるものを使って、おもしろい実験ができましたね!これからも実験を通して、様々なことに興味を持てるような機会を作っていきたいと思います。

(YMCA山手台学童クラブ・入江)

2025年2月15日土曜日

【学童】絶滅危惧種ってなんだろう? ~SDGsプログラム⑩&環境博士になろう!⑤~

YMCA山手台学童クラブ・プログラムのご報告

2月12日(水)に、10回目のSDGsプログラムと5回目の「環境博士になろう!」を行いました。今回はどちらのプログラムでも「陸のゆたかさ」というテーマについて考えるため、合同プログラムとして行いました。先月から「陸のゆたかさ」についてのクイズを学童ルーム内に掲示し、13名のお友だちが参加しました。

そして2月12日(水)は、SDGs15「陸のゆたかさを守ろう」についてみんなで考える時間を持ちました。まずは「絶滅危惧種」や「レッドリスト」についてリーダー(支援員)の説明を聞き、「なぜ絶滅危惧種になってしまっているのか」ということなどを知りました。

説明を聞いた後は、ワークの時間です。今回は、折り紙と塗り絵でレッドリストに載っている動物を作ってみます!折り紙ではオオカバマダラ、オウム、ハシビロコウ、ジャイアントパンダ、ゾウを作り、塗り絵ではニシツノメドリ、キツネザル、ペリカンを作りました。それぞれが好きな動物を選び、集中して折り紙や塗り絵に取り組んでいるみんなの姿を見ることができました。その様子を写真でご紹介いたします。

塗り絵・ニシツノメドリチーム

塗り絵・キツネザルチーム

折り紙・ジャイアントパンダチーム

折り紙・ゾウチーム

折り紙・オウムチーム

折り紙・オオカバマダラチーム

プログラムが終わった後も一生懸命に塗り絵に取り組んでいるお友だちもいました!

作った作品は階段横に展示しています!

色とりどりのたくさんの生き物たちが完成しました!ワークを通して、絶滅危惧種やレッドリスト、陸のゆたかさについて知ることができたのではないかと思います。これからも学童のみんなと一緒に、SDGsや環境問題について考えていきたいと思います。

(YMCA山手台学童クラブ・入江)



2025年2月14日金曜日

【学童】みんなですごろくを作ろう!&きれいの日

YMCA山手台学童クラブ・プログラムのご報告

2月に入り、2025年度も残り約2ヵ月となりました。今回は2月上旬に行った2つのプログラムについて、ご紹介いたします。

【みんなですごろくを作ろう!】

2月7日(金)に「みんなですごろくを作ろう!」のプログラムを行いました。このプログラムは、これまでのSDGsプログラムを元にして、SDGsすごろくを作るというものです。

みんなで書いたマスを集めて、1つの大きなすごろくを作ります!

グループごとにSDGsのどの目標を担当するかを決め、すごろくのマス作りに取り掛かります。これまでのSDGsプログラムでやったことを思い出しながら、グループで協力して作業を進めていました。「使っていない電気を消す」「地域の人たちとラジオ体操をする」などのSDGsの目標達成のためにできることを書いたマスと、「ポイ捨てをしてしまった」「車を使いすぎてしまった」などのSDGsの目標達成から遠ざかってしまうことを書いたマスの2種類を作成しました。

SDGsの目標には何があったかな?

「どんなのが良いかな?」

「はい!思いついたよ!」

SDGsの目標を元に、自分たちができることややらないようにしたいことをみんなで考えることができました。山手台学童クラブオリジナルのSDGsすごろくの完成がとても楽しみですね!これからも、みんなでSDGsについて考える機会を作っていきたいと思います。


【きれいの日】

2月11日(月)に「きれいの日」のプログラムを行いました。「きれいの日」は地域清掃のプログラムで、参加するお友だちで今回はどこに地域清掃に行くのかを決めます。今回は、領家2丁目公園に行きました。

茂みの中にゴミが捨てられてないか、よ~く見ています。

「奥のほうにゴミが隠れているよ!」

公園がきれいになりましたね!

今回は「たばこの吸い殻」「お菓子の袋などのプラスチックゴミ」「ペットボトル」が多くありましたね。「きれいの日」を継続して行い、地域をさらにきれいにしていきたいですね。次回の「きれいの日」もお楽しみに!

(YMCA山手台学童クラブ・入江)

2025年2月4日火曜日

【学童】1月お誕生日会&なわとびチャレンジ実施中!

YMCA山手台学童クラブ・プログラムのご報告

2025年になってから1ヵ月が経ちました。今回は、1月のお誕生日会と1月から行っているなわとびチャレンジについてご紹介いたします。

【1月お誕生日会】

1月31日(金)に1月生まれのお友だちのお誕生日会を行いました。1月生まれのお友だちをみんなでお祝いします。

司会のお友だちからメッセージカードのプレゼントです。
1月生まれのお友だちへのインタビューなどが終わった後は、お楽しみのゲームタイムです。今回は「モンスターに気をつけろ!」と言うゲームを行いました。グループごとにモンスターの目撃者にその特徴を質問し、聞き出した特徴をもとにモンスターの姿を導き、絵を完成させるというゲームです。ゲームの様子を写真でご紹介します!

「口は何個ありますか?」
「口は1個しかありません!」

「あとはどんな質問をしたら良いかな?」
「顔の情報をもう少しほしい!」

「目は2個で…」

描いた絵をお披露目です!
「なんか違うところがあるんだけど…笑」

みんなが描いた絵とモンスターの答えです。

どんな質問をするのか、質問をもとにどんな絵を描くのか、グループで協力してゲームに取り組むことができましたね!「違うモンスターでまたやりたい!」という意見が出てきたので、また今度みんなでチャレンジしたいと思います!

【なわとびチャレンジ実施中!】

横浜YMCAでは、体力向上キャンペーンというものを実施しています。子どもたちの体力低下という課題に対して、運動の楽しさを伝えていくために、キャンペーンの一環として1月と2月はなわとびチャレンジを行っています。「横浜YMCA全体で140万回跳ぶ」という目標を立てて、横浜YMCAの各施設で取り組んでいます。

山手台学童クラブでは外遊びの時間を使って、なわとびチャレンジをしています。記録カードを作って、それぞれが1日にとんだ回数を記録しています。


「今日は昨日より多く跳ぶのが目標!」

短縄だけではなく長縄もみんなで協力してやっています。

縄をよく見てジャンプ!

「昨日よりたくさん跳べた!」「二重跳びもできるようになったよ!」と楽しみながら一生懸命なわとびをしているみんなの姿を見ることができました。140万回という目標を達成できるよう、これからも学童のお友だちで協力してなわとびチャレンジに取り組んでいきます!

(YMCA山手台学童クラブ・入江)