2025年1月31日金曜日

【学童】海のゆたかさを守ろう! ~SDGsプログラム⑨&環境博士になろう!④~

YMCA山手台学童クラブ・プログラムのご報告

1月21日(火)に、9回目のSDGsプログラムと4回目の「環境博士になろう!」を行いました。今回はどちらのプログラムでも「海のゆたかさ」というテーマについて考えるため、合同プログラムとして行いました。12月から学童ルーム内に「海のゆたかさ」についてのクイズを掲示し、13名のお友だちがクイズに参加しました。

まず動画を見て、「海のゆたかさ」を守るとはどういうことなのかを知りました。動画には、海洋プラスチックごみの問題やゴーストギアによって苦しんでいる生き物たちのこと、サンゴ礁の減少による影響など「海のゆたかさ」が脅かされている状況が取り上げられていました。魚たちが食べてしまったプラスチックが分解されず、気が付かないうちに人間が食べてしまっていることが動画に出てきたときには、「え、そうなんだ…」「知らなかった」と特に反応が多くありました。

動画を見た後は、グループに分かれて「海のゆたかさ」に関するクイズに挑戦しました。動画に出てきた内容の復習クイズやサンゴ礁などについてのクイズです。グループのお友だちと協力しながら、悩みながらも一生懸命にクイズに取り組んでいるみんなの姿が見られました。

「自分はこれだと思うんだけど、みんなはどう思う?」

「この問題はわかるよ!」

「ちょっと難しいなぁ」
クイズを解き終わった後は、みんなで答え合わせをします。リーダー(支援員)が「このクイズの答えがわかった人?」と声をかけると、たくさんのお友だちから手が挙がり、積極的にプログラムに取り組んでいるみんなの姿を見ることができました。

「はい!」と元気よく手が挙がりました!
そして、最後には12月に掲示していたクイズに参加したお友だちに環境問題にちなんで、身の回りにあるものを使って作ったプレゼントがありました。今回のプレゼントは、チラシで作ったペーパービーズのストラップでした。ちなみに前回は、ペットボトルキャップを使ったマグネットでした。

今回のプログラムでも、自分たちにできることは何かをグループで考えたり、SDGsのほかの目標と今回のことを結び付けて考えているお友だちがいたり、みんなの素敵な姿をたくさん見ることができました。これからも学童のみんなと一緒に、SDGsや環境問題について考えていきたいと思います。

(YMCA山手台学童クラブ・入江)

2025年1月30日木曜日

【健康教育部】スプリングスキーキャンプStart!

 春休みは水泳の講習会も行われますが、じゅにリーダー(奥山)が引率する志賀ジュニアスキーキャンプの準備として、29日~31日2泊3日で子どもたちへのスキー指導法を学ぶ目的で、「全国YMCAスキーキャンプディレクター研修」に参加しています。

全国の仲間たちと一緒に!

この数日、雪の多い地域では大変ではありますが、群馬県かたしな高原スキー場を舞台に研修に臨みました。横浜YMCAからは、じゅにリーダー1名の参加となりますが、全国の仲間ともすぐに打ち解けてレッスン開始!

講師から子どもたちへの指導について学びます

準備運動もしっかり!

大自然の中で体いっぱい使って技術を学びます

子どもたちへどのようにスキーを伝えるか?リーダーへはどう伝えていくか?自分の滑りはどうか?実技、座学もしっかり行ってキャンプに反映させてまいります。

スプリングキャンプの申し込みが29日より始まりました。



横浜YMCAスプリングキャンプの詳細はこちら

初めてのスキーに参加したいけど不安だったり、お友だちとはどうキャンプ生活をしていくのかな?などご質問も受け付けております。

ぜひ、プールに来たときは聞いてみてくださいね!

YMCA山手台センター 奥山(じゅにリーダー)

2025年1月28日火曜日

【アルク・学童】「木管五重奏による冬のコンサート」を開催しました!

YMCA山手台保育園アルク&YMCA山手台学童クラブ・プログラム実施のご報告

1月18日(土)に、山手台保育園アルクと山手台学童クラブ合同で冬のコンサートを行いました。ピースフル木管五重奏団の皆さまに来ていただき、普段はあまり聞く機会のない楽器の音色をみんなで楽しみました。ピースフル木管五重奏団は神奈川県内を中心に活動している、フルート、オーボエ、ホルン、ファゴット、クラリネットによる木管五重奏団です。
地域の皆さまにも足を運んでいただき、約50名の方々にご参加いただきました。

第一部は保育園のお友だち向けに「アンパンマンメドレー」や「木管おゆうぎ」などの曲を演奏していただき、演奏に合わせて歌を歌ったり手遊びをしてみたり、身体を動かしながらみんなで楽しみました!

第二部は小学生のお友だち向けに「ビビディ・バビディ・ブー」や「Let It Go」を演奏していただき、集中して楽器の音色に聞き入っている姿が見られました!ここからは、コンサートの様子を写真でご紹介いたします。

冬のコンサートのスタートです!

音楽に合わせて手拍子をしたり、身体を揺らしてみたり…。

ピカピカの楽器とその音色に興味津々!

楽器の説明もしていただきました。
ファゴットはとても大きな楽器でしたね!

珍しい楽器にみんなの目も輝いています。

「次は何の曲かな??」
プログラムをよ~く見ています。

笑顔あふれる素敵なコンサートになりました!

ピースフル木管五重奏団のみなさま、ありがとうございました!

 (YMCA山手台学童クラブ・入江)

2025年1月21日火曜日

【学童】みんなで手洗いチェック!

YMCA山手台学童クラブ・プログラムのご報告

1月16日(木)に学生のリーダー(支援員)企画の「みんなで手洗いチェック!」のプログラムを行いました。風邪や感染症が増えてくる時期になってきたので、改めて手洗いの確認をして風邪や感染症の対策をしていくことがこのプログラムの目標です。

まずは手洗いについてのクイズでウォーミングアップをしました。どのくらいの菌が潜んでいるのかなどのクイズが出題され、みんなが積極的に手を挙げて取り組んでいる姿が印象的でした。

たくさん手が挙がりました!
クイズの後は実際に手を洗ってみます。「手洗いチェッカー」という特殊なローションを塗ってから手を洗い、ブラックライトで手を照らしてどのくらいローションが残っているかを確認します。ローションを手に出すと、「なにこれ!」とみんな興味津々です。「いつも通り手を洗ってね」とリーダー(支援員)が声を掛けましたが、みんないつもより丁寧に手を洗っていそう…?良く手を拭いた後に、ブラックライトで照らしてみると…手首やつめの周り、親指の付け根にローションが残っていることが多いことがわかりました。

ローションをよ~く伸ばして…。

「ふしぎなにおいがする!」

青白く光っているところがローションが残っているところです。

「きれいに洗えていると思ったんだけどなぁ」

「手のひらにはあまり残っていないね!」
いつもは目に見えてない洗い残しを目にして、「こんなに洗えていないんだ!」とみんなびっくりした様子です。次に改めて正しい手の洗い方をリーダー(支援員)と一緒に確認し、正しい洗い方でもう1回手洗いチェックをしました。


「今回は汚れを残さないぞ!」

キレイになったかな?

今回のプログラムを通して、正しい手洗いの方法を改めて知ることができたのではないかと思います。今後も手洗いなど風邪や感染症の対策をしっかり行って、みんなで元気に過ごしていきたいですね!

(YMCA山手台学童クラブ・入江)

2025年1月11日土曜日

【学童】プールで思いっきり遊ぼう!

YMCA山手台学童クラブ・プログラムのご報告

小学校の冬休みが終わり、山手台学童クラブのお友だちは「もう冬休みが終わっちゃったよ~」と名残惜しそうな様子です。今回は、1月8日(水)に行った「学童プール」についてご紹介いたします。

学童プールとは、山手台センターのプールを学童のお友だちだけで貸切利用するプログラムです。プールを貸切にして思いっきり遊ぶことができるため、毎回たくさんのお友だちが参加するとても人気のプログラムです。今回も約20名のお友だちが参加しました。ここからは学童プールの様子を写真でご紹介いたします。







大きなマットの上に乗ったり、たくさんのボールやチューブを使ったりして、いつもはできないような遊びをすることができましたね。今回も笑顔が絶えない楽しい雰囲気で学童プールを終えることができました!

(YMCA山手台学童クラブ・入江)

2025年1月10日金曜日

【学童】2025年スタート!新年お楽しみ会&トートバッグ作り

YMCA山手台学童クラブ・プログラムのご報告

2025年が始まりました!今年もYMCA山手台学童クラブをよろしくお願いいたします。さて、今回は1月6日(月)と1月7日(火)に行った2つのプログラムをご紹介いたします。

新年のご挨拶をドミノで作りました!

【新年お楽しみ会】

1月6日(月)に、新年お楽しみ会を行いました。今回は、お正月ビンゴで2025年の運試しをします。まずは、「お正月と言えば…?」というテーマでビンゴカードを埋めていきます。マスは全部で9個、よ~く悩んでカードを埋めていました。

「たくさんあるからどれを書こう?」

「お友だちに見られないように…」

ビンゴカードができたら早速ビンゴをやっていきます。「たこあげ」や「えび」、「福笑い」などのお正月らしい言葉を順番に言っていきます。ビンゴができたお友だちからは「ビンゴ!」と元気な声が聞こえてきました。

2025年最初のプログラムも楽しい雰囲気で行うことができました。

見事ビンゴしたお友だちには、おやつ券のプレゼントがありました!2025年も山手台学童クラブのみんなが楽しく元気に過ごすことができますように。

【トートバッグ作り】

1月7日(火)に、トートバッグ作りを行いました。無地のトートバッグに、布用の絵の具を使って絵を描いていきます。「何を描こうかな?」「お正月らしいものが良いかな?」「好きなキャラクターを描きたい!」とそれぞれが自由に作業を進めていきます。

「次は何色を使おうかな?」

「出来上がりが楽しみ!」

真剣な表情で絵を描いています。

色鮮やかなトートバッグができていきます。

絵の具は限られた色しかありませんでしたが、絵の具を混ぜてオリジナルの色を作ってみたり、水の量を調整してみたりと様々な工夫をしている姿が見られました。それぞれの個性が光る、世界に一つだけのトートバッグが出来上がりましたね!


今年も山手台学童クラブのみんなのいろいろな様子をブログを通して発信していきますので、ぜひご覧ください!2025年もよろしくお願いいたします!

(YMCA山手台学童クラブ・入江)