6月27日(金)に踊場地区センターにて「親子でのびのび体育遊び」プログラムを実施いたしました。のびのび体育遊びは1~3歳児の親子を対象にボールを使って遊んだりサーキットを作って遊んだりするプログラムです。今回は14組の親子と楽しい時間を過ごしました。プログラムの様子をご紹介いたします。
![]() | |||||
まずは、準備体操をします。
|
横浜YMCA~心をむすび 思いをつなぐ~
6月27日(金)に踊場地区センターにて「親子でのびのび体育遊び」プログラムを実施いたしました。のびのび体育遊びは1~3歳児の親子を対象にボールを使って遊んだりサーキットを作って遊んだりするプログラムです。今回は14組の親子と楽しい時間を過ごしました。プログラムの様子をご紹介いたします。
![]() | |||||
まずは、準備体操をします。
|
YMCA山手台学童クラブ・プログラムのご報告
6月27日(金)に「ドッジボールが強くなる!」というプログラムを行いました。今回のプログラムはYMCA山手台センターの健康教育部に所属するリーダー(指導員)に、ボールの投げ方やとり方を教えてもらうというプログラムです。今回は2回目ということで、プログラムの内容がレベルアップ!プログラム中の様子を写真でご紹介いたします。
しっかり準備体操をしてからスタート! |
前回の復習でボールをキャッチする練習をします。 ボールが落ちてくるところを予想して…。 |
身体全体でキャッチ! |
ボールを投げるポイントも復習しました。 |
力強く腕を振って投げます! |
今回は試合をたくさん行いました。 |
ボールを2個で試合をするのは少し難しそう…。 他にもいろいろなルールを加えて試合を楽しみました! |
みんなで楽しくドッジボールをすることができ、「まだやりたかった!」「次はいつやるの?」と次回への意欲を見せているお友だちもいました。またみんなでドッジボールをしたいですね!
(YMCA山手台学童クラブ・入江)
YMCA山手台学童クラブ・プログラムのご報告
6月18日(水)に、第3回目の「SDGs博士になろう!」を行いました。今月のテーマは、SDGsの14番目の目標である「海の豊かさを守ろう」です。日本環境教育フォーラムが開発した「うみとプラスチックのおはなし」のプログラムを行い、みんな科学者になった気分で海洋プラスチック問題について考えました。
*日本環境教育フォーラムは、横浜市における海洋プラスチック環境教育プログラムを行っています。(詳しくはこちら→https://www.jeef.or.jp/activities/scjohnson/)
まずは海洋プラスチック問題について説明を聞きます。 |
砂浜に打ち上げられたゴミは海の「どこ」からきたのか、 グループで予想します。 |
ゴミがどんな材質なのか、注意深く観察しています…。 |
予想が終わったら、実際に実験をしてみます。 |
実験と考察の後に、プラスチックの種類とその性質や マイクロプラスチックについて知りました。 |
今回は「うみとプラスチックのおはなし」の前半を行いました。実験をしながら「○○は浮くのかな?」と新たな疑問が出てきたお友だちや、「もっと海洋プラスチック問題について知りたい!」と意欲を見せていたお友だちがいました。来月は「うみとプラスチックのおはなし」の後半にみんなで取り組みたいと思います。
また、今月のテーマにちなんで、ペットボトルキャップを使ったレクリエーションも行いました。身近にあるものを使って、楽しく遊ぶことができましたね。レクリエーション中の様子を写真でご紹介いたします。
キャップ運び対決にチャレンジ! 白熱した戦いが繰り広げられています…。 |
こちらはキャップをピラミッドのように積み上げました! |
来月も実験やワークをしながらSDGsについてみんなで考えていきたいですね。
(YMCA山手台学童クラブ・入江)
YMCA山手台学童クラブ・プログラムのご報告
【6月お誕生日会】
6月20日(金)に6月生まれのお友だちのお誕生日会を行いました。6月生まれのお友だちをみんなでお祝いします!今回のお楽しみゲームタイムは、グループ対抗ジェスチャーゲームを行いました。グループに分かれ、代表者がお題に沿ってジェスチャーをします。それを見てお題を当てるのですが、簡単なお題があれば難しいお題もあり、みんなで盛り上がりながらゲームをすることができました。お誕生日会の様子を写真でご紹介いたします。
みんなの前で頑張りたいことを発表します。 |
お誕生日おめでとう! |
グループでシンキングタイム中…。 |
どんな動きをしているかな? よ~く観察してみます。 |
ちなみにこちらの写真のお題は「ハンバーガー」でした。 |
【みゆLとダンスをしよう!】
6月24日(火)に、ダンスプログラムを行いました。ダンスプログラムを山手台学童で行うのは初めてです!今回は学生のリーダー(支援員)がプログラムを行いました。音楽に合わせてみんなで楽しくダンスをすることができましたね!プログラムの様子を写真でご紹介いたします。
最初は動画を見て振付を確認! |
確認が終わったら実際に踊ってみます♪ リーダー(支援員)の説明を聞いて、振り付けをすぐに覚えることができました。 |
何回も繰り返しダンス♪ たくさん身体を動かすことができましたね! |
来月もダンスプログラムを行う予定です。暑さで外遊びに行くことができない日が増えてくると思いますが、室内でも楽しく体を動かすことができるよう、今後もプログラムを行っていきます!
(YMCA山手台学童クラブ・入江)
YMCA山手台学童クラブ・プログラムのご報告
天気予報では梅雨入りが発表され、「今日も外遊びできないの?」と晴れの日が恋しくなっているお友だちも出てきました。今回は、6月上旬に行った2つのプログラムをご紹介いたします。
【ワイシャツ風カードを作ろう!】
6月2日(月)・6月9日(月)・6月12日(木)に、身近な人に感謝を伝えるためのプレゼント工作を行いました。今回は、ワイシャツ風のカードを作ります。プログラムの様子を写真でご紹介いたします。
心を込めて作ったカードと一緒に。 |
作り方の説明を真剣に聞いているお友だち。 |
「どんな色が好きかな?」と渡す相手のことを考えながら作業を進めます。 |
なんとカードを開くとメッセージとスペシャルチケットが! どんなチケットにするか、一生懸命考えていました。 |
素敵なカードの完成! |
【おはなし会】
6月10日(火)に、おはなし会を行いました。「おはなし会」は毎月ボランティアの方に来ていただいて、様々なおはなしをしていただいたり、絵本を読んでいただいたりするプログラムです。まずはろうそくに火を灯してから、おはなしをじっくり聞きます。今回は、ロシア民話の「マーシャとくま」を含めた2つのおはなしを聞きました。
おはなしの合間に手遊びをしてリフレッシュ! |
次に、絵本の読み聞かせをしていただきました。今回の本は、「なんでも見える鏡」と「あれこれたまご」の2冊でした。みんなはどちらの本にも興味津々な様子で、「ここには○○がいる!」「次にたまごが変身するのは○○じゃない?」と様々な反応がありました。
絵もお話もとても素敵でしたね。 |
最後は5月6月生まれのお友だちでろうそくの火を消して、今回のおはなし会が終わりました。今回のおはなし会も楽しく穏やかな雰囲気で行うことができましたね。次回のおはなし会では、どんなおはなしを聞くことができるでしょうか?楽しみですね。
(YMCA山手台学童クラブ・入江)
YMCA山手台学童クラブ・プログラムのご報告
6月2日(月)~6月4日(水)の期間で、花の日の工作を行いました。花の日はキリスト教の行事の1つで、花も人も同じように神様に愛されて生きていることに感謝する日です。日頃お世話になっている方々に感謝を伝えるために、みんなでカードを作ります。
みんなで作った「ありがとう」カード |
紙粘土をこねて、土台を作ります。 |
土台にお花紙を割りばしで差し込んでいきます。 |
カードの飾りつけも頑張りました! |
そして、6月5日(木)、6月6日(木)の2日間に花の日訪問を行い、お世話になっている方々にカードを渡しに行きました。
山手台保育園アルクさんの園庭に行って、カードを渡します。 カードはこっそり背中に隠して…。 |
みんなで写真を撮りました! |
カードを渡して、お世話になっている方々にしっかりと感謝を伝えることができましたね。たくさんの地域の方々に、山手台学童クラブの活動を見守り支えていただいていることに感謝いたします。引き続きよろしくお願いいたします。
(YMCA山手台学童クラブ・入江)
【YMCA山手台保育園アルク】花の日礼拝のご報告
6月10日(火)に花の日礼拝を行いました。
『花の日』はキリスト教行事のひとつです。
19世紀中ごろにアメリカの教会で、一年中で一番花の豊富なこの季節に、神の恵みのあらわれとして、もっとも鮮明な印象を子ども達に与える美しい花を通して、神を賛美し、神に感謝することを伝えるために教会に花を飾ったことから、『花の日』といわれるようになりました。現在では、子どもたちが日頃お世話になっている近隣の人たちにお花を届け、「神のめぐみを人々と分かち合う時」として行なわれています。
幼児クラスでは…